弁護士法人 小野総合法律事務所 ONO SOGO LEGAL PROFESSION CORPORATION

ブログBLOG

2015/03/16 「引越し」

祝・北陸新幹線開業

昨年春に私の父が退職し、父の故郷に帰ることになったため、約20年前に父が建てた夢のマイホーム(古い?)を引き払い、売却することにしました。家族が20年間かけてため込んだ物はなかなかの量で、全ての物を片付け、引越しが完了するまで約半年かかりました。



さて、引越し作業をすると、忘れかけていた昔の品物が出てくるのはよくあることです。私の部屋からは昔友人とやり取りした手紙が出てきて、引越し作業の進捗を阻んでいたのですが、父の部屋から出てきたのは父が大学生だったころに購入した法律学の教科書類。その中には、現在では入手困難といわれる藤木英雄先生の刑法総論なども含まれていました(マニアックで申し訳ありません)。

私の父はそれらの本にもはや未練がないらしく、資源ごみとして廃棄するというのですが、私の友人たちが欲しがるかもしれないと、私が某SNSで引き取り手を募集しました。しかし、いかんせん古すぎるからか、(藤木英雄先生の刑法総論を除き)なかなか引き取り手が現れず、父の言うとおり捨てるしかないかと思っていた時に、司法修習時の指導教官から「その本、全部取っておくべきだと思います。いまは、目先の仕事に直結する最新の法律書しか読む余裕がありません。しかし、あと20年か30年くらい経ったとき、深い思考に貫かれた重々しい文献を開きたくなると思います。」とのコメントをいただきました。

確かに最新の法律書に記載された最新の解釈論が参考になることは多いのですが、時々古い教科書に書いてある本質的な一言で問題が解決することもあります。こういうときに、最新の法律論を勉強することも、時にはそれらの解釈の原点にさかのぼって考えてみることも大事だということを実感し、一生この繰り返しなのかと絶望する一方で、挑戦心がわきます。そういう気持ちを忘れないためにも、古い本というのは大事なのかもしれません。



結局、その教官の助言に従い、父が捨てようとしていた教科書類は、私が引き取りました。債権法の大改正を受けても、根本的な考え方は変わらないものと信じながら、20年後、30年後に陽の目を見ることを祈って、保管しておこうと思います。

なお、父が部屋からそれらの本を出してきたとき、その本が入っていた段ボール箱は、ガムテープで閉じられたままでした。つまり、家が建てられた20年前から開封されていなかったようです。箱詰めされてから20年後、まさに太陽の光を浴びる日を迎えたこの本が、次に開かれるのはいつのことになるのやら。